住み心地インタビュー

なんと言っても設計している方が、現場監督をしている

“設計=現場監督”の一貫体制と安心コスト感で決めた、快適な家づくり

しっかりした家づくりをしている工務店が並ぶ「構造塾」のサイトから候補を探し、家から近いこと、そして着工までのスピード感を重視してインザホームに決めたという施主。最後の決め手は、設計担当者が現場監督も兼ねているという安心の一貫体制と、HPから伝わる適正なコスト感でした。実際に暮らし始めてみると、エアコンの効きの早さや冷暖房なしでも快適に過ごせる性能に満足している一方で、冬の乾燥やリビング階段のスペース感など、実際に住んだからこその気づきもあったそうです。それでも「全体的に快適です」と語る言葉には、家づくりへの納得と安心感がにじみます。

他にも建築士が建ててくれる注文住宅の会社があったにも関わらず、何と何> がよくてインザホームで建ててくれることになったのですか?(人柄以外で)

インザホームを選んだ経緯についてですが、「構造塾」と言うサイトをご存知でしょうか?そこでは、しっかりとした家づくりをしている工務店さんが一覧となってまして、家から近い方が良かったのでインザホームが候補になりました。

あと、なるべく早く建てたかったので、年間棟数が少なすぎる工務店さんは避け、そこで、ほぼインザホームさんに決まりました(笑)

最後の決め手は、HPを拝見した時のコスト感や、なんと言っても設計している方が、現場監督をしているということですね。当時YouTubeとか色々見まくっていましたが、設計と現場間のトラブルが多く目についたので、気にしてましたし、インザホームにはそこは安心してお任せできると思いました。

実際に暮らしてみていかがでしょうか?

暮らしに関してですが、全体的に快適です。まず感じたのは暖房・冷房の効きですね。エアコン入れてからすぐ快適になるのが良いですね。あと、エアコンも割とつけなくても冬・夏の直前まで生活できるので電気代は安くなってると思います。ただ、電気代については以前住んでいたところが賃貸でしたし、オール電化でもなかったので本当に平均より安くなっているのか比較・実感しづらいのは正直あります。困り事としては、冬の乾燥ですね。エアコンを使った暖房の宿命だと思いますが、加湿器置いても結構乾燥気味。あと、1点少し後悔してるのはリビング階段です。居住空間が圧迫される感じがあるので、もう少し幅の狭い階段でも良かったかも。

上部へスクロール
LINEで相談
LINEで相談