窓の下は観えないけど結露対策します

こんにちは、前田です。

 

窓の性能がよくなってきて

窓の見える部分での結露って

昔ほど観ないと思います。

 

結露事態がなくなった訳ではありません。

空気中の水分量は今も昔も変わりません。

 

昔の方が水分多い空気って変ですよね

 

どこで結露しているのか??

考えられるのは

観えない部分です。

 

つまり壁の中

 

色々な方法で結露対策をしています。

今回は窓台の話

 

窓の下に透明のシートあるの分かりますか?

 

窓の性能が上がっても絶対に結露しないわけではない

だから

結露した時に外部に出すように工夫したらいいのです。

 

これって絶対にやらないといけない訳ではないです。

施工しないからって欠陥住宅とかではないし

法律違反でもない

 

でも、インザホームではやっています。

自分の家だったらやって欲しいからです。

 

そんなに高価な材料ではないので

出来たらやってもらいたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール
LINEで相談
LINEで相談