コラム

Column

2024.08.28

木造住宅に地中梁は必要なのか?

こんにちは、建築士の前田です。「地中梁って本当に必要なの?」「耐震性を重視した家づくりには、どんな基礎が最適なのか知りたい…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?この記事では、住宅の基礎工事における重要な要素である「地中梁」と「ベタ基礎」について、分かりやすく解説します。この記事を最後まで読めば、あなたの住宅選びにおいて、耐震性を重視した最適な基礎選びができるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

  1.  

地中梁とは?その基礎知識を解説

地中梁の役割

地中梁は、建物の重量を均等に地盤に伝える重要な役割を持っています。これにより、地盤が不均一に沈下することを防ぎ、建物全体の安定性を確保します。また、地震などの外的な力が加わった際にも、建物の揺れを軽減し、倒壊のリスクを減らす働きをします。

例えば、地震時に建物が大きく揺れると、地盤に直接接している部分に負担がかかります。しかし、地中梁があることで、建物全体に荷重が分散され、部分的な負荷を減らすことができます。これにより、建物の損傷を軽減して、長持ちし、居住者が安心して暮らせる環境が保たれるのです。

地中梁の材質

地中梁の材質は鉄筋コンクリートです。鉄筋コンクリートは、鉄筋とコンクリートの特性を組み合わせた材料で、非常に高い耐久性と耐震性を持っています。鉄筋が引っ張りに強く、コンクリートが圧縮に強いため、この2つを組み合わせることで、強度が高まり、長期間にわたって安定した性能を発揮します。このように、鉄筋コンクリートで作られた地中梁は、住宅の基礎部分として最適であり、特に地震が多い地域では、その重要性がさらに増します。

地中梁の施工方法

地中梁の施工方法は、基礎工事の一部として行われます。まず、地盤に溝を掘り、その中に鉄筋を配置します。この鉄筋は、建物全体の荷重を支えるために、しっかりと組み合わせられ、適切な間隔で配置されます。次に、その鉄筋の周りにコンクリートを流し込み、固めます。この工程で使用されるコンクリートの品質管理や施工精度は、地中梁の性能を左右する重要な要素です。

施工の際には、特に鉄筋の配置とコンクリートの打設が重要です。鉄筋の配置が不適切であったり、コンクリートの打設が不十分であったりすると、地中梁の強度が十分に発揮されず、建物全体の耐震性が損なわれる可能性があります。そのため、施工は専門の技術者が行う必要があり、信頼できる施工業者を選ぶことが大切です。

地中梁とは?その基礎知識を解説

地中梁は、建物の安定性を保つために欠かせない重要な構造部材です。鉄筋コンクリートで作られた地中梁は、高い耐震性と耐久性を持ち、建物を地震や地盤沈下から守ります。また、適切な施工方法が求められ、その品質は専門の技術者によって保証されます。住宅を長期間安全に保つためには、地中梁の役割や材質、施工方法についてしっかり理解しておくことが重要です。

ベタ基礎とは?その特長と利点

ベタ基礎とは、建物の下全体に鉄筋コンクリートを敷き詰めた基礎構造のことです。この基礎は、建物全体を支える「面」で支える構造であり、建物の重さを広く分散させる役割を果たします。ベタ基礎は、地震や地盤沈下に対して非常に強い耐性を持つことから、現代の住宅建築において一般的に採用されています。

構造的には、基礎の底部分に鉄筋を組み、その上にコンクリートを打設することで、強固な「ベタ(面)」を形成します。このベタ基礎は、床下全面にわたって鉄筋コンクリートのスラブ(板状の構造部材)を形成し、地盤の強さに関係なく、建物を安定して支えることができます。ベタ基礎の厚さや鉄筋の配置は、建物の重量や地盤の状況に応じて設計されます。特に耐震性を重視する場合、厚さや鉄筋の量が増やされることが多く、より頑丈な基礎が作られます。

ベタ基礎のメリット

ベタ基礎には多くのメリットがあります。以下に、その代表的な利点を挙げます。

耐震性の向上

べた基礎は建物全体を面で支えるため、地震時の揺れを効果的に吸収して建物が倒壊するリスクを減らします。べた基礎を採用した住宅は耐震性において高い評価を受けています

地盤の安定性

下駄起訴は地盤の影響を受けにくいという特徴があります。これにより地盤が軟弱な場合でも建築することができます。しかし、地盤が粘土質の場合は、自重が想いべた基礎は年度中の水分が抜けて長い年月をかけて少しずづ沈下する圧密沈下を検討して地盤改良を行う必要があります

シロアリ対策

床下全体がコンクリートでおおわれているためシロアリが侵入しにくくなり、地中からの水分も通しにくくなります。これにより木造住宅の耐久性が向上します。

これらのメリットにより、ベタ基礎は多くの住宅で採用されるようになっています。特に地震が多い日本では、その耐震性の高さが大きな魅力となっています。

  • ベタ基礎のデメリット

  • 一方で、ベタ基礎にもいくつかのデメリットがあります。以下に、主なデメリットを挙げます。

  • コストが高い

べた基礎は建物全体の下にコンクリートを敷くために材料や施工費が高くなる傾向があります。また、地盤改良が必要な場合はさらにコストアップになります

施工時間が長い

型枠を組んで、鉄筋を組んで、コンクリートを流して・・・・と施工時間がかかります。天候にも左右されるので時間がかかります

施工管理が難しい

基礎は鉄筋コンクリート造になります。それぞれの工事が規定通りに出来ているのかを検査しなければなりません。鉄筋の量が増えると工事のかりんポイントも増えます。出来上がってしまえば見えなくなる工事ですので、あまり重要性を感じない方が多いですが施工管理はとても重要で、しかも難しいことなのです

ベタ基礎は、耐震性や地盤の安定性に優れた基礎構造であり、特に日本のように地震が多い国では、非常に有効な選択肢です。ベタ基礎を採用することで、地震による倒壊リスクを低減し、長期間にわたって安定した住環境を提供することが可能です。ただし、コストや施工時間がかかる点、施工管理が難しいなどのデメリットもあるため、これらを考慮した上で、ベタ基礎の採用を検討することが大切です。住宅の設計においては、地盤の状況や耐震性の要件を踏まえて、最適な基礎構造を選択することが求められます。

ベタ基礎と地中梁を融合させた基礎

ベタ基礎と地中梁を融合させた基礎は、両者の利点を組み合わせた非常に優れた基礎構造です。この基礎工法は、特に耐震性や地盤の安定性が求められる住宅において、高い効果を発揮します。ベタ基礎は、建物全体を面で支える構造であり、地震の揺れを効果的に分散します。一方、地中梁は、建物の主要な柱や壁の下に配置され、荷重を集中して支えることで、地盤の不均等な沈下や建物の傾きを防ぎます。これらを融合させることで、建物全体の耐久性と安定性が大幅に向上します。

インザホームが採用している基礎になります。地中梁で囲まれた区画を「構造ブロック」いいます。この区画は木造部分の区画と一致していて、耐力壁のある下には基礎の地中梁があり台風や地震などの外力を効率よく伝え、建物の損傷を防ぎます

この基礎を構造ブロックとして、地中梁で区画すると下の写真のようになります

区画された部分でのべた基礎部分の鉄筋量も変わってきます。これは構造計算されて、効率的で経済的な設計とも言えます。

地中梁とベタ基礎を融合させた構造のメリット

耐震性のさらなる向上

地震に強いべた基礎の特徴に、地中梁による集中荷重の分散効果を組み合わせることで地震や台風時の建物の安定性が向上します。建物の倒壊リスクも大幅に減らすことができます

地盤への対応力

地盤が不均等であったり、軟弱であっても建物を支えることができます。地盤沈下の影響を最小限に抑えることができます。ただし、地質や建物自重によって地盤補強は検討しなければなりません。万能ではありませんのでご注意ください

長期的な耐久性

ベタ基礎と地中梁の組み合わせで基礎部分も強固になります。長期間にわたって安定した性能を維持します。基礎から上の木造部分の構造だけではなく、基礎部分こそ重要になりますので、住宅会社には確認しておきたいポイントになります

耐震等級3の基礎ポイント

耐震等級3は、日本の住宅における最高の耐震性能を示す基準であり、大地震が発生しても倒壊しないことが求められます。この等級を取得するためには、基礎の設計と施工が非常に重要です。以下では、耐震等級3を満たすための基礎のポイントについて解説します。

ベタ基礎の区画と地中梁の重要性

耐震等級3を達成するためには、べた基礎の区画設計が重要です。基礎全体を適切に区画し、各区画に地中梁を配置することで、建物全体に均等に荷重を分散させることが可能になります。この設計により、地震時の局所的な負担が減少し、建物全体の安定性が向上します。具体的には、地中梁を基礎の主要部分に配置し、べた基礎全体が一体となって働くように設計します。これにより、地盤が不均等に沈下した場合でも、建物の傾きを防ぐことができます。動画で詳しく説明していますのでご覧ください

地中梁の配置と耐力壁

地中梁の配置も、耐震性を確保するためには重要です。地中梁は、建物の主要な柱や耐力壁の下に配置することで、これらの構造部材が地震時に受ける荷重を効率的に支えることができます。耐力壁は、建物の水平力を支えるための壁であり、地震時には特に重要な役割を果たします。

地中梁がしっかりと配置されていることで、耐力壁が最大限の効果を発揮し、建物全体の耐震性が向上します。また、耐力壁の位置に合わせて地中梁を設計することで、建物の変形や倒壊のリスクをさらに低減することができます。

赤い線が地中梁になり、その上に耐力壁があるのが正しい構造になります

基礎の耐圧盤と鉄筋の設計

耐震等級3を満たすためには、基礎の耐圧盤(スラブ)と鉄筋の設計も非常に重要です。耐圧盤は、建物全体の荷重を地盤に伝える役割を果たします。耐圧盤が厚く設計され、内部に適切に鉄筋が配置されていることで、基礎全体の強度が向上します。鉄筋の配置は、耐圧盤全体にわたって均等に行われ、地震時に発生する引っ張り力に耐えられるよう設計されています。これにより、基礎全体が地震の揺れに対して強くなり、建物の安定性が確保されます。

地中梁で区画されている部分で耐圧盤の転勤量が違うのがお分かりになると思います

人通口と鉄筋補強

人通口とは、基礎内に設けられる通路であり、建物のメンテナンスや点検を行う際に使用されます。耐震等級3を満たすためには、この人通口の設計も慎重に行う必要があります。人通口が設けられる部分には、鉄筋を補強することで、基礎全体の強度を確保します。鉄筋補強によって、人通口部分が地震時に弱点となることを防ぎ、基礎全体の一体性が保たれます。これにより、建物の安全性がさらに向上し、耐震等級3の基準をクリアすることが可能になります。人通口について解説しています

 

まとめ

地中梁とベタ基礎の選択において、耐震性とコストのバランスを考慮することは非常に重要です。特に地震が頻発する地域では、地中梁とベタ基礎を組み合わせた設計が効果的です。耐震性を重視しつつ、予算内で最適な基礎を選択するためには、地中梁の配置や耐圧盤、鉄筋の設計が重要なポイントとなります。建物の安全性を確保するために、これらの要素をしっかりと押さえた基礎選びを行いましょう。

おまけ

この構造的な考え方は間取りを考える上でもとても重要になります。つまり、家づくりの最初であなたの家がどうなるのかはきまってしまうのです。こちらも動画で解説していますので、ご覧ください。

 

一覧に戻る

アクセス

Access

有限会社 IN THE HOME

〒444-1313 愛知県高浜市向山町5丁目9番17
定休日:なし

0120-31-7770

[ 営業時間 9:00-17:00 ]

  • 電車でお越しの方

    高浜港駅より徒歩20分
    三河高浜駅より徒歩21分

  • 車でお越しの方

    駐車場:4台

Contact

お問い合わせ

家づくりのこと、不安やお悩み
など
どんなことでもお気軽に
ご相談ください。

お問い合わせフォーム

まずは資料を取り寄せたい
方はこちら

資料請求

直接会って相談したい
方はこちら

無料相談会