デザイン

無垢の床とフローリングどっちがいい?

  • 2021.01.27
  • 2分で読めます

こんにちは、前田です。

 

「無垢の床とフローリングはどっちがいいのですか?」

 

まずは、ここでいうフローリングとはコレ

表面の化粧がプリントされています。

下地は合板になりますので、安いです。

表面強度も強く、色むらがありません。

 

 

次に無垢床です。

様々な材種がありますので、価格も色々です。

例えば、スギ

節がの状態でも金額が変わります。

また、厚みも色々あります。

上が15mm

下が30mm

仕上がった状態では厚みは分かりませんね。

 

 

これは、栗のフローリングです。

無垢なので、同じ柄はありません。

結構硬いので、足ざわりは合板プリントのフローリングとあまり変わりません。

 

無垢は1枚ずつ張っていくので、施工手間もかかります。

材料が硬いと隠し釘が打ち込みにくい事もあります。

また、材料もわずかですが、誤差がありますのでつなぎ目の隙間が均一にはなりません。

 

それが、無垢の味になるのでご理解いただけた方は採用しています。

 

 

で、それぞれの良いところをもっている材料があります。

表の3mmが本物の木材でその下が合板になっています。

見える部分が無垢なので、張った感じでは無垢フローリングです。

下地が合板なので材料の寸法誤差はありません。

施工手間も普通のフローリングと同じです。

 

色も5色ありますので、インテリアに合わせて選ぶ事ができます。

これは、インザホームの標準仕様でのフローリングにしています。

 

もちろん、無垢も張る事は出来ますが、デメリットもご理解頂いて追加工事で変更できます。

 

上部へスクロール
LINEで相談
LINEで相談