社長ブログ

Blog

2020.10.13

木造住宅の地盤判定について・・・・地盤調査をしない住宅会社がいて、地盤の相談があったので記事にしてみました。

こんにちは、前田です。

 

地盤判定についての相談がありました。

残念ながら・・・

未だに地盤調査をいい加減にしている住宅会社や建築がいます。

 

相談の内容は・・・・

  • 契約に地盤補強は含まれている(70万円)
  • 地質調査報告書はもらっていない
  • 地盤は問題ないので補強はしなくても良いと建築士に言われた
  • 確認の為に調査報告書をもらったが、そこには地盤改良が必要と記載があった
  • 建築士の判断で必要ないと言われた

 

こうやって書かれると何か変だと感じるかも知れませんが

相談者にとっては、なかなか行動に移せないし

「建築士だから大丈夫でしょ。会社も大きいしもんだいないよね。」

と自分を納得させる事で安心をしていたようです。

 

 

そこで、地質調査報告書をみせてもらったら

自沈層が2m付近にあり、私が設計するのなら必ず補強する地盤だったのです。

 

 

これ、本当の話です。

建築士だからって安心出来ません。

 

そこで、地盤判定をするのにみるべき事を簡単にお伝えします。

地質によって検討事項がちがうので注意が必要です。

 

 

①基礎底盤より自沈の確認

2mの深さまで1000Nで自沈

2~5まで 500Nで自沈

これが地盤改良判定の基準になります。

 

もっと分かりやすく言うと

100㎏のおもりでロッドがズブズブと沈む自沈する層が2mまでにある

50㎏のおもりでロッドがズブズブと沈む自沈する層が2~5m(3m間)までにある

この場合は、沈下の検討をします。

 

 

②粘性土と砂質土の場合

粘性土の場合は圧密沈下の検討をします。

圧密沈下とは、粘性土の水分が建物の重量で抜けてしまい、沈下する現象です。

10年以上の長い期間でゆっくり沈下していきます。

沈下量・傾き・傾斜角など検討していきます。

 

 

砂質土の場合は、液状化の検討をします。

液状化マップがありますので、土地選びの際には参考にしてください。

こうなってしまうとライフラインもダメなので

あまりお勧め出来る土地ではありません。

 

 

③地盤の許容応力度算出

基礎形状を決めて、接地圧の検討をします。

地盤によっては、ベタ基礎だから安心とはなりません。

 

一覧に戻る

アクセス

Access

有限会社 IN THE HOME

〒444-1313 愛知県高浜市向山町5丁目9番17
定休日:なし

0120-31-7770

[ 営業時間 9:00-17:00 ]

  • 電車でお越しの方

    高浜港駅より徒歩20分
    三河高浜駅より徒歩21分

  • 車でお越しの方

    駐車場:4台

Contact

お問い合わせ

家づくりのこと、不安やお悩み
など
どんなことでもお気軽に
ご相談ください。

お問い合わせフォーム

まずは資料を取り寄せたい
方はこちら

資料請求

直接会って相談したい
方はこちら

無料相談会