ブログ

省エネ住宅にしたいなら窓を考えましょう

  • 2020.05.18
  • 2分で読めます

こんにちは、前田です。

 

住宅の熱損失は窓から半分ぐらい逃げると言われています。

昔は1枚の窓ガラスでしたので結露はすごかったです。

ほとんど断熱性能はないですからね。

ガラス1枚ってコピー用紙ぐらいの断熱性能らしいです。

 

それが2枚のガラス「ペアガラス」になりました。

ガラス間の空気が対流しにくいから断熱性能があります。

 

ガラス間にアルゴンガスやクリプトンガスをいれて

ガラスの断熱効果を高めています。

 

インザホームの標準仕様ではガラスにガスを入れています。

U値は0.5ぐらいになります。

 

もし、予算に余裕があれば窓の仕様変更をお勧めしています。

同じ仕様の家を熱貫流率の計算をすると

窓の仕様変更だけで、U値が0.4を切るぐらいになります。

 

個人的には、この辺りが断熱とコストがバランスが取れているぐらいだと思います。

それ以上になると付加断熱といって壁の外側に断熱材を張る工法を採用することになります。

結構なコストになります。

 

愛知県では、ここまでは必要ないと思いますが省エネにはなります。

建築費が高額になるってことは、元が取れるのに時間がかかるって事です。

でも、電気代は確実に安くなります。

 

金利の安い住宅ローンで先に払うか?

毎年少しずつ値上がりしている電気代を払うか?

それは、お施主様が決める事になります。

 

これらの事も詳しくお伝えして仕様は決定していきます。

電気代のシュミレーションも設計ごとにだしていますので参考になると思います。

 

詳しくは無料相談でお伝えしています。

ZOOMでの相談も出来ますのでご利用ください。

お申込みはコチラ(クリックしてね)

上部へスクロール
LINEで相談
LINEで相談