ブログ

結露を防ぐには・・・

  • 2018.09.04
  • 2分で読めます

こんにちは、建築士の前田です。

 

 

暖房していない部屋は

冬に結露しやすいです。

 

 

押入れの中とか北側の部屋が

結露しやすいのは経験上お分かりになると思います。

 

 

お風呂やキッチンなどからでる

生活で発生した水蒸気は、

ドアの解放によって家全体に

いきわたる性質があります。

 

 

この水蒸気が結露の原因になります。

 

 

洗濯物の室内干しの場合

ズボンで145グラムの水蒸気が発生します。

 

 

その他に、開放型のストーブも

ガスや灯油の燃焼した量と同量の

水分を発生させます。

 

 

室温20度の6帖の部屋に

含みえる水蒸気量は約500グラム

 

 

換気や除湿をしなければ

ズボンを4枚干したら結露する計算になります。

 

 

それぐらい結露は、起こりやすいのです。

 

 

これは家だけでは解決できないので

住まい方も注意が必要です。

 

 

換気扇は積極的につける

水蒸気が発生したら局所排気する

ガスや灯油の暖房を控える

家具屋収納で空気だまりをつくらない

 

 

断熱が良くても暮らし方が悪ければ

結露は出ます。

 

 

空気の中に含まれる水蒸気量は

温度によって決まっているからです。

上部へスクロール
LINEで相談
LINEで相談