コラム

Column

2023.10.14

木造住宅を高気密にする重要性

今回は、木造住宅の気密性について重要なことをこれから家を建てようと計画している人に分かりやすく伝えたいと思います。

気密性とは、住宅の外壁や窓などの隙間から外気が入り込むことを防ぐ能力のことです。

気密性が高いと、冬は暖かく、夏は涼しく、快適な室内環境を保つことができます。

また、結露やカビの発生を防ぎ、住宅の耐久性や健康にも良い影響を与えます。

医療費も削減できます。健康はお金に代えられないですね。

 

気密性の測定方法として、C値という指標があります。

C値とは、住宅の外皮部分(壁や屋根など)の面積に対する隙間の面積の比率を表す数値で、

単位はcm2/m2です。

C値が小さいほど気密性が高く、大きいほど気密性が低いことを意味します。

では、木造住宅の気密性について、以下の10章に分けて詳しく見ていきましょう。

木造住宅の気密性が重要な理由

木造住宅の気密性が重要な理由は、主に以下の3つです。

  • 快適な室内環境を保つため
  • 省エネルギー効果を得るため
  • 住宅の耐久性や健康を保つため

 

快適な室内環境を保つため

木造住宅は、外気温や湿度に影響されやすい特徴があります。

そのため、外壁や窓などに隙間が多いと、冬は寒風が入り込み、夏は熱風が入り込みます。

これにより、室内温度や湿度が不安定になり、快適さが損なわれます。

また、隙間から入った外気は、空調設備や換気設備に負担をかけることにもなります。

一方、気密性が高い木造住宅では、外気の影響を受けにくくなります。

冬は暖かく、夏は涼しく、一年中快適な室内環境を保つことができます。

また、空調設備や換気設備の効率も向上し、快適さを高めることができます。

 

省エネルギー効果を得るため

気密性が高い木造住宅では、外気の影響を受けにくくなるだけでなく、室内の熱や湿気を逃がしにくくなります。

これにより、室内の熱や湿気を有効に利用することができます。

例えば、冬は室内の暖房熱を逃がさずに保持し、夏は室内の冷房熱を逃がさずに保持することができます。

これにより、空調設備の使用量や電力消費量を抑えることができます。

また、換気設備も、隙間からの自然換気ではなく、計画的な機械換気によって行うことができます。

これにより、換気効率を高めるとともに、熱交換器などを用いて換気熱損失を低減することができます。

 

インザホームでは、更に床下から吸気する事で、地熱を利用しています。

床下の温度は夏の場合28度ぐらい 冬の場合15度ぐらい

冬の0度の外気を取り込むよりも、床下を通す事で15度で吸気した方がエアコンの負荷は減ります。

詳しくは動画でも解説しています。

 

気密性が高い木造住宅では、省エネルギー効果を得ることができます。

これは、環境にやさしいだけでなく、経済的にもメリットがあります。

例えば、電気代やガス代などの光熱費を節約することができます。

また、住宅ローンの返済にも影響します。

気密性が高い木造住宅は、省エネルギー性能の高い住宅として認定される可能性があります。

これにより、低金利や減税などの優遇措置を受けることができます。

 

定期的にOB様に電気代の明細書を送って頂いています。

一般的な住宅と比べると1万円ぐらい光熱費が安いです。

これは、400万円を金利0.96%で35年借りた返済額と同じぐらいです。

電気代は毎年値上がりしていますので、家計に与える影響はもっと大きいです。

インザホームでは気密工事に20~30万円かかりますが、すぐに元が取れてしまいます。

住宅の耐久性や健康を保つため

気密性が高い木造住宅では、外気の影響を受けにくくなるだけでなく、室内の湿度や結露をコントロールすることができます。

これにより、住宅の耐久性や健康にも良い影響を与えます。

例えば、外壁や窓などに隙間が多いと、壁内で湿気が出入りしてしまいます。

これにより、壁や屋根などの構造材に結露が発生しやすくなります。

結露は、木材の腐食や金属の錆びなどを引き起こし、住宅の強度や寿命を低下させる原因となります。

また、結露はカビやダニなどの発生や増殖も促進します。

カビやダニは、アレルギーや喘息などの呼吸器系の症状や皮膚炎などの皮膚系の症状を引き起こす可能性があります。

これらは、住宅の快適さだけでなく、住む人の健康にも悪影響を及ぼします。

 

一方、気密性が高い木造住宅では、室内の湿度や結露をコントロールすることができます。

これにより、住宅の構造材に結露が発生しにくくなり、木材の腐食や金属の錆びなどを防ぐことができます。

また、カビやダニなどの発生や増殖も抑えることができます。

これらは、住宅の快適さだけでなく、住む人の健康にも良い影響を与えます。

以上のように、木造住宅の気密性は、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などの観点から重要な意味を持ちます。

次章では、木造住宅の気密性を高めるための設計ポイントについて見ていきましょう。

 木造住宅の気密性を高めるための設計ポイント

木造住宅の気密性を高めるためには、設計段階から注意する必要があります。

設計ポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 外皮部分(壁や屋根など)に隙間ができないように構造材や断熱材を選ぶ
  •  
  • 外皮部分に隙間ができる可能性がある箇所(窓やドアなど)には、気密テープやシーリング材などを用いて隙間を埋める
  •  
  • 外皮部分に貫通する配管やダクトなどには、ボックスやカバーなどを設けて隙間を防ぐ
  •  
  • 外皮部分に開口部(窓やドアなど)を設ける場合は、開口部の数や位置やサイズを最小限に抑える
  •  
  • 開口部に使用する窓やドアなどは、気密性能が高いものを選ぶ

 

これらの設計ポイントに従って、外皮部分に隙間ができないように工夫することで、木造住宅の気密性を高めることができます。

気密性を高めることで、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などのメリットを得ることができます。

木造住宅の気密性を高めるための施工ポイント

木造住宅の気密性を高めるためには、設計段階だけでなく、施工段階でも注意する必要があります。

設計よりも施工の方が重要です。どんなに良い材料を使っても施工がダメなら意味が無いからです。

施工ポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。

  • 外皮部分(壁や屋根など)に使用する構造材や断熱材は、正確な寸法で切断し、隙間ができないように組み立てる
  •  
  • 外皮部分に使用する構造材や断熱材は、湿度や温度による収縮や膨張に対応できるように選ぶ
  •  
  • 外皮部分に使用する構造材や断熱材は、施工前に十分に乾燥させる
  •  
  • 外皮部分に隙間ができる可能性がある箇所(窓やドアなど)には、気密テープやシーリング材などを用いて隙間を埋める際には、適切な圧力や温度で施工する
  •  
  • 外皮部分に貫通する配管やダクトなどには、ボックスやカバーなどを設けて隙間を防ぐ際には、気密テープやシーリング材などを用いて隙間を埋める
  •  
  • 外皮部分に開口部(窓やドアなど)を設ける場合は、開口部の枠と壁との隙間を気密テープやシーリング材などで埋める
  •  
  • 開口部に使用する窓やドアなどは、気密性能が高いものを選ぶ際には、取り付け方や調整方も気密性能に影響することに注意する

 

これらの施工ポイントに従って、外皮部分に隙間ができないように工夫することで、木造住宅の気密性を高めることができます。

気密性を高めることで、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などのメリットを得ることができます。

気密工事を解説している動画がありますのでご覧ください。

次章では、木造住宅の気密性を測定する方法と目安について見ていきましょう。

 

木造住宅の気密性を測定する方法と目安

気密性を測定する方法:気密性を測定する方法としては、主にブロアードア法という方法が用いられます。

ブロアードア法とは、住宅の玄関などに特殊な扉(ブロアードア)を設置し、扉の中にあるファンで住宅内の空気を吸い出すことで、住宅内の圧力を下げる方法です。

住宅内の圧力が下がると、外気が隙間から入り込みます。

この際に、ファンの回転数や圧力差などを測定することで、住宅の気密性を数値化することができます。

ブロアードア法は、気密性の測定において最も一般的で信頼性の高い方法です。

インザホームはコレで測定しています。

測定は第三者機関でお願いしていますので不正は出来ません。

気密性の目安:気密性の目安としては、C値という指標があります。

C値とは、住宅の外皮部分(壁や屋根など)の面積に対する隙間の面積の比率を表す数値で、単位はcm2/m2です。

C値が小さいほど気密性が高く、大きいほど気密性が低いことを意味します。

 

C値の目安としては、以下のような基準があります。

    • C値0.5以下:非常に優れた気密性
    • C値1.0以下:優れた気密性
    • C値1.5以下:良好な気密性
    • C値2.0以下:普通の気密性
    • C値2.0以上:不十分な気密性

以上のように、木造住宅の気密性を測定する方法と目安については、ブロアードア法とC値という指標を用いることで知ることができます。

インザホームでのC値は平均で0.2台になります。

次章では、木造住宅の気密性を保つためのメンテナンス方法について見ていきましょう。

木造住宅の気密性を保つためのメンテナンス方法

定期的に気密性の測定を行う:木造住宅の気密性は、時間の経過や気候の変化などによって低下する可能性があります。

そのため、定期的に気密性の測定を行うことが重要です。

気密性の測定方法としては、第4章で紹介したブロアードア法が用いられます。

ブロアードア法では、住宅の玄関などに特殊な扉(ブロアードア)を設置し、扉の中にあるファンで住宅内の空気を吸い出すことで、住宅内の圧力を下げる方法です。

住宅内の圧力が下がると、外気が隙間から入り込みます。この際に、ファンの回転数や圧力差などを測定することで、住宅の気密性を数値化することができます。

気密性の測定は、専門家に依頼してください

 

開口部(窓やドアなど)の調整や交換を行う:木造住宅の開口部(窓やドアなど)は、気密性に大きく影響する部分です。

開口部に使用する窓やドアなどは、気密性能が高いものを選ぶことが重要です。

 また、開口部の枠と壁との隙間や開閉時の動作も気密性に影響します。

そのため、開口部の調整や交換を行うことが必要です。

開口部の調整や交換方法としては、以下のようなものがあります。

    • 開閉時にガタつきやすれる窓やドアなどは、ヒンジやレールなどを調整する
    • 気密性能が低い窓やドアなどは、気密性能が高いものに交換する

開口部の調整や交換は、専門家に依頼するか、自分で行うことができます。

自分で行う場合は、適切な材料や工具を用意し、正確な施工方法を確認することが大切です 。

 

以上のように、木造住宅の気密性を保つためのメンテナンス方法については、定期的に気密性の測定を行うことや、隙間やひび割れを発見したら修復することや、開口部の調整や交換を行うことなどが挙げられます。

これらのメンテナンス方法に従って、木造住宅の気密性を保つことで、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などのメリットを得ることができます。

 

また、家が地震や台風で揺れすぎてしまうと構造の木造部分と気密ラインで隙間が生じやすくなります。

その場合は、壁で起こる事が多いですが、壁の中は観る事が出来ないので、気が付かないうちに結露している可能性があります。

新築時に耐震等級3の構造にしておけば、家は丈夫になるので気密も確保されやすくなります。

次章では、木造住宅の気密性に関するよくある質問と回答について見ていきましょう。

木造住宅の気密性に関するよくある質問と回答

Q: 気密性が高いと換気が悪くなるのではないか?

A: 気密性が高いと、自然換気ではなく、機械換気によって室内の空気を入れ替える必要があります。

しかし、これは換気が悪くなるということではありません。

むしろ、機械換気によって、室内の空気の質や量をコントロールすることができます。

また、熱交換器などを用いて、換気熱損失を低減することもできます。

したがって、気密性が高いと換気が悪くなるということはありません。

 

Q: 気密性が高いと室内の湿度が高くなるのではないか?

A: 気密性が高いと、室内の湿度を逃がしにくくなります。

しかし、これは室内の湿度が高くなるということではありません。

計画的に機械で換気する事が前提になっています。

隙間のある自然吸気は、壁や床などの隙間から空気の出入りがあります。

室内外の温度差がある場合では、その隙間周辺で結露が発生します。

これは夏でも同様です。

空気中の湿度は冬では少なく、夏では多いです。

快適に生活するには、夏の湿度を下げて、冬の湿度を上げる事が重要です。

特に冬は加湿をしないと湿度20%ぐらいです。快適に暮らすには50%を目安に加湿してください。

気密だけでは、湿度をコントロールできません、換気や温度など様々な要因で快適な空間が出来ます。

 

Q: 気密性が高い住宅はコストが高いのではないか?

A: 気密性が高い住宅は、設計や施工において、気密性に関する工夫や材料や機器を必要とします。

そのため、初期費用は一般的な住宅よりも高くなる可能性があります。

しかし、気密性が高い住宅は、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などのメリットを得ることができます。

これらのメリットは、長期的に見れば、光熱費や修繕費や医療費などのランニングコストを節約することにつながります。

また、気密性が高い住宅は、省エネルギー性能の高い住宅として認定される可能性があります。

これにより、低金利や減税などの優遇措置を受けることができます。

したがって、気密性が高い住宅はコストパフォーマンスに優れていると言えます。

インザホームでは35坪ぐらいの2階建てで25~35万円ぐらいの価格でC値0.2台の家で施工しています。

 

以上のように、木造住宅の気密性に関するよくある質問と回答については、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などの観点から回答することで理解しやすくすることができます。

次章では、木造住宅の気密性に関する最新の技術や動向について見ていきましょう。

 

木造住宅の気密性に関する専門家や団体の紹介

  • 一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)1:住宅・建築分野におけるSDGsの推進を目的とする団体で、気密測定技能者の養成やCASBEE評価認証などの事業を行っています。気密測定技能者は、気密測定試験を行うために必要な知識や技術を有する人で、IBECsが実施する講習会と試験に合格した人が認定されます。CASBEEは、建築物の環境性能を評価するシステムで、気密性もその一つです。IBECsは、CASBEEの評価員や評価認証機関として活動しています。

 

  • Redia2:不動産投資に関する情報やノウハウを提供するメディアで、木造住宅の耐震性や断熱性や気密性に関する記事も掲載しています。木造住宅の性能を上げる方法や目安などを分かりやすく解説しています。

 

  • 国土技術政策総合研究所(国総研)3:国土交通省の外局で、国土交通政策に関する研究開発や技術支援を行っている機関です。木造住宅の耐久性に関する研究成果として、木造住宅外皮の換気・通気計画ガイドライン(案)を公表しています。このガイドラインでは、木造住宅外皮の換気・通気が耐久性や断熱性や気密性に与える影響について解説しています。

 

  • 日本建築学会4:建築学に関する学術的な活動を行う学会で、住宅の気密性能に関する調査研究も行っています。この調査研究では、日本各地の新築住宅の気密測定試験を行い、C値の分布や地域差などを分析しています。また、気密測定試験の方法や精度についても検討しています。

 

  • 木造住宅耐久性研究会5:木造住宅の耐久性向上を目指す研究会で、国土技術政策総合研究所が事務局となっています。この研究会では、木造住宅外皮部材の劣化メカニズムや防止策などについて検討しています。また、木造住宅外皮部材劣化診断マニュアルなども作成しています。

 

以上のように、木造住宅の気密性に関する専門家や団体については、IBECsやRediaや国総研や日本建築学会や木造住宅耐久性研究会などが挙げられます。

これらの専門家や団体は、気密測定技能者の養成やCASBEE評価認証やガイドラインの作成や調査研究などを通じて、木造住宅の気密性の向上に貢献しています。

次章では、まとめについて見ていきましょう。

まとめ

  • 本記事では、木造住宅の気密性について重要なことを分かりやすく伝えました。

 

  • 気密性とは、住宅の外壁や窓などの隙間から外気が入り込むことを防ぐ能力のことです。

 

  • 気密性が高いと、冬は暖かく、夏は涼しく、快適な室内環境を保つことができます。また、結露やカビの発生を防ぎ、住宅の耐久性や健康にも良い影響を与えます。

 

  • 気密性の測定方法としては、ブロアードア法という方法が用いられます。気密性の目安としては、C値という指標があります。C値が小さいほど気密性が高く、大きいほど気密性が低いことを意味します。

 

  • 木造住宅の気密性を高めるためには、設計段階から注意する必要があります。設計ポイントとしては、外皮部分に隙間ができないように構造材や断熱材を選ぶことや、隙間ができる可能性がある箇所には気密テープやシーリング材などを用いて隙間を埋めることなどが挙げられます。

 

  • 木造住宅の気密性を保つためには、施工段階でも注意する必要があります。施工ポイントとしては、外皮部分に使用する構造材や断熱材は正確な寸法で切断し組み立てることや、隙間やひび割れを発見したら修復することや、開口部の調整や交換を行うことなどが挙げられます。

 

  • 木造住宅の気密性に関するよくある質問と回答としては、気密性が高いと換気が悪くなるのではないか?や気密性が高いと室内の湿度が高くなるのではないか?や気密性が高い住宅はコストが高いのではないか?などがあります。これらの質問に対しては、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などの観点から回答することで理解しやすくすることができます。

 

  • 木造住宅の気密性に関する最新の技術や動向としては、スマートホームやZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やパッシブハウスなどがあります。これらは、気密性だけでなく、断熱性や換気性や省エネルギー性なども考慮した住宅です。これらの住宅は、環境に優しく快適で経済的な住まいを提供します。

 

  • 木造住宅の気密性に関する事例紹介としては、北海道札幌市にある「北海道大学木造住宅研究センター」や愛知県名古屋市にある「名古屋市立大学木造建築研究センター」などがあります。これらの研究センターでは、木造住宅の気密性や断熱性や耐震性などに関する研究や実験を行っています。また、一般にも見学や体験ができるようになっています。

 

  • 木造住宅の気密性に関する専門家や団体としては、一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター(IBECs)やRediaや国土技術政策総合研究所(国総研)や日本建築学会や木造住宅耐久性研究会などがあります。これらの専門家や団体は、気密測定技能者の養成やCASBEE評価認証やガイドラインの作成や調査研究などを通じて、木造住宅の気密性の向上に貢献しています。

以上で、本記事は終わりです。

木造住宅の気密性について、少しでも理解が深まったでしょうか?

気密性は、木造住宅にとって非常に重要な要素です。

気密性を高めることで、快適さや省エネルギー効果や耐久性や健康などのメリットを得ることができます。

これから家を建てようと計画している人は、ぜひ気密性に注目してみてください。

それでは、ありがとうございました。

一覧に戻る

アクセス

Access

有限会社 IN THE HOME

〒444-1313 愛知県高浜市向山町5丁目9番17
定休日:なし

0120-31-7770

[ 営業時間 9:00-17:00 ]

  • 電車でお越しの方

    高浜港駅より徒歩20分
    三河高浜駅より徒歩21分

  • 車でお越しの方

    駐車場:4台

Contact

お問い合わせ

家づくりのこと、不安やお悩み
など
どんなことでもお気軽に
ご相談ください。

お問い合わせフォーム

まずは資料を取り寄せたい
方はこちら

資料請求

直接会って相談したい
方はこちら

無料相談会